Blog

ブログ 

背中の痛み。つらさの意外な原因箇所 その2

こんにちは! コンちゃんです。

ブログをサボっている間にいつの間にか季節は春になり、桜が満開に近づいていました!
もう3月も終わりですものね。
ついこの間までダウンジャケットを着ていたけれど、昼間は上着がいらないことも多いです。
とはいえ気温の高低差が激しい時季ですので、体調管理には充分注意していきましょう~。

さて、今回は前回の続き、横隔膜と背中の関係その2です。

目次

悲鳴を上げている背中の筋肉たち ①横隔膜(続き)


あなたの背中の痛みや違和感、背中をマッサージしてもらっても治らないと感じていませんか?
だとしたら、原因は背中にはないと考えられます。

背中に限ったことではありませんが、つらさの原因って意外な所にあることが多いものです。

今回は呼吸筋の代表『横隔膜』が、背中にどう影響を与えるかというお話です。


背中がきつい人は横隔膜が硬い!


デスクワークや立ち仕事、猫背になりやすい動作が多いお仕事をしている方が、背中のつらさを訴えてお見えになります。

触診をしてみると、
背中は脊柱起立筋---
(“せきちゅうきりつきん” 1つの筋肉ではなく腸肋筋(ちょうろっきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)からなり、更に頸(けい)最長筋や胸(きょう)最長筋など細かく分かれている。長いものは後頭部のすぐ下から仙骨まで続く)
---がガチガチに硬くなっていて緊張状態で、背中の皮膚に遊び(柔らかさ)が見られないことが多いです。
横隔膜がある位置(肋骨の下)に手を差し込もうとしても手が入らないので、ご自身でもわかりやすいと思います。

「背中がつらい人は横隔膜が硬いんだったね」

はい。そう言い切れると確信しています。
呼吸が浅くなることで横隔膜が硬くなり、そのせいで背中も固まってしまう。
すると更に横隔膜が硬くなってしまって呼吸が浅くなる・・・と考えられます。

「負のループ!Σ(゚Д゚) だけど・・・背中と横隔膜。まだ結びつきにくいなぁ」


背中にある脊柱起立筋の役割


脊柱起立筋について検索すると、多くのサイトで『姿勢を維持する筋肉』と表記されています。
確かに、人間は4足歩行の動物と違って2本足で生活していますから、じっとしている時でも上体のバランスをとるのに背中の筋肉をうまく使っています。

ですが、見えない部分でもっと、姿勢に関わっている筋肉があるんです。
その代表が横隔膜です。

※※ コンちゃんが『姿勢を維持する』『姿勢を保つ』などと書いているのはどれも、“じっとしている時に” 姿勢を維持することを言っています。

背中にある脊柱起立筋は、アウターマッスルと呼ばれる、比較的体の浅い部分(表層)にある筋肉です。
直接触れることができる筋肉なので意識しやすいし、鍛えやすい部分でもあります。

脊柱起立筋に限らずアウターマッスルは、姿勢を保つという役割以上に、体や関節を動かす時に主に働いていて、そちらがメインなのです。
具体的には、上体を曲げたり伸ばしたりする時に使う筋肉です。

そもそも、アウターマッスルだけで姿勢を保つようにはできていません。

「背中にある筋肉が姿勢を保つためにある訳じゃないって・・・それって結構衝撃的!」


《まとめ》
★アウターマッスルは体や関節を動かすための筋肉
★背中にある筋肉は、姿勢を保つためにある訳ではない


働けないインナーマッスルと、働き過ぎのアウターマッスル

(プロのスポーツマンの方などは、インナーマッスルとアウターマッスルの両方を同時にうまく使っていますが、今回そのことは省きます)

先ほど脊柱起立筋はアウターマッスルだと言いましたが、
姿勢を保つのに一番働かなくてはいけないのはインナーマッスルです。
インナーマッスルは、『姿勢補助筋』と呼ばれていて、その通り姿勢を維持し、関節を安定させるために働きます。
インナーマッスルはアウターマッスルをサポートしています。

「インナーマッスルが、背中を維持している縁の下の力持ちだったんだ!」

そのとぉ~り! (←『ピアノ売ってちょ~だい♪』のCM風)


背中に不調を抱える方の多くは、インナーマッスルをしっかり使えていないと考えていいと思います。
インナーマッスルがうまく使えていないと、アウターマッスルだけで過剰に頑張らなくてはいけなくなりますから、背中が疲弊してしまうのです。

「背中が悲鳴を上げてるんだね(汗)」

《まとめ》
★インナーマッスルは姿勢を維持し、関節を安定させるための筋肉
★インナーマッスルが働かないと背中はつらくなりやすい


背中と密接に関わるインナーマッスルとしての横隔膜

インナーマッスルの中でも、横隔膜が姿勢(背中)に与える影響はかなり大きいといえます。

呼吸をする際に横隔膜が充分働けていないと・・・
 ↓ ↓
呼吸が浅くなり、胸郭が閉じてしまう。
筋力低下を起こした横隔膜は下に下がりやすくもなる。
 ↓ ↓
胸郭は胸から背中までをぐるりと囲んでいて繋がっているため、背中(姿勢)に悪影響を及ぼし、背中や腰に違和感や痛みをもたらすことに繋がっていく。
↓ ↓
すると姿勢が崩れてますます横隔膜は圧迫され、働きが不十分になってしまう。


《まとめ》
★横隔膜の働きが弱まると、背中がつらくなりやすい


内臓が下がることが原因でも背中はつらくなる

インナーマッスルは、姿勢を維持したり関節を安定させたりする以外にも、内臓のそばにあって内臓を支える役目も担っています。
内臓が下がってしまう理由はひとつではありませんが、インナーマッスルがしっかり働けていないことが原因でも、内臓は本来の位置から下がってしまいます。
すると、ぽっこりおなかになったり、背中が前に引っ張られて姿勢が悪くなります。



~~~☆~~~



インナーマッスルである横隔膜や腸腰筋、そして次回以降にお話する筋肉たちがきちんと働ける環境をつくってあげることが大切です。

背中と関係が深い背中にはない筋肉。
今度は前鋸筋(“ぜんきょきん”)について書いてみようと思います。

ですが、息抜きも必要(?)・・・というわけで、次回は一旦違う話題について書きます。
ではまた。


SHAREシェアする

ブログ一覧

ホーム> ブログ >背中の痛み。つらさの意外な原因箇所 その2